• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > ようこそ知事室へ > 記者会見 > 2021年1月29日(金)

ここから本文です。

知事記者会見

2021年1月29日(金)


知事発表:新型コロナウイルス感染症関連(県民へのメッセージ)
知事発表:新型コロナウイルス感染症関連(STOP!誹謗中傷ポスター及びチラシの作成、コロナ禍における地域経済支援)
記者質問:新型コロナウイルス感染症関連
幹事社質問:緊急事態宣言
幹事社質問:ワクチン接種
記者質問:新型コロナウイルス感染症関連
記者質問:新型コロナウイルス感染症関連
記者質問:リニア中央新幹線

知事発表:新型コロナウイルス感染症関連(県民へのメッセージ)

(知事)

桜の花ですね、それからトルコキキョウ、これですね。それから、スターチスというのはこの白い花であります。さて、発表項目、三つございますが、まずは、いずれも新型コロナウイルス感染症関連のものでございますけれども、県民の皆様へのメッセージでございます。先般、東部保健所管内で、4名の方から新型コロナウイルス感染、変異株が確認されたのはご案内の通りでございます。感染状況把握のために、最近の陽性の検体を国立感染症研究所にご送付申し上げまして、変異株PCR検査を実施していただきました。すでに陰性であるということが50件につきまして公表されておりますけれども、これまで検査が終了した全て、今申しました50件を含め、160件の全てで陰性が確認されました。新たな感染事例は確認されておりません。このことから、変異株が広く広がっている状況ではないと推定されますが、しかし、サンプル数が何といっても少ないということもございまして、引き続き検査、解析を続けて、変異株の広がりを調査する必要があります。例えば、昨日、イギリスへの渡航歴あるいは接触歴のない感染者が3名、埼玉県で確認されました。このように変異株の広がりは感染事例が確認された場所だけが、感染リスクが高いというわけではありません。したがいまして、県としましては県内の全域で感染リスクがあると認識をしておりまして、そこで、この感染拡大緊急警報につきましては引き続き発令を続けます。この変異株は諸外国における報告によりますと、従来のウイルスより感染力が強いことが示唆されております。今朝のBBCの放送によりますれば、もともとの新型コロナウイルスが全体の10%で、この変異株が70%を占めていると。またフランス、ドイツ。特にフランスでは、これがいずれドーバー海峡を渡ってこちらに来るであろうというようなことで、これ大変危惧されているということでございます。こうしたことがございまして、特にですね、高齢者福祉施設、また障害者福祉施設等は、入所者利用者の重症化リスクが高くなっておりまして、またクラスター化の可能性も高いということで、十分な注意が必要となります。このためこれらの施設内の感染拡大の未然防止策を強化することにいたしました。東部の保健所管内の高齢者施設等の職員を対象とした抗原定量検査を実施いたします。すでに実施に向けた準備を進めておりまして、2月の初旬から中旬にかけて、検体の回収及び検査を行う予定であります。なお、変異株の感染事例が確認された場合の公表につきましては、当面、専門の先生のご意見を承った上で申し上げますが、保健所単位で実施することといたしまして、市町名の公表につきましては、今後、市長、町長のご意見、関係者のご意見も伺った上で検討するということにいたしました。さて、目下の県内の感染状況でありますけれども、県民の皆様方、また事業者の皆様のご尽力によりまして、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は10.65となりました。ステージ3というのは、15人ということでございますが、これを3分の2ぐらい下回る数字に減ったということです。一方、病床の占有率は県全体で42.2%。東部地域におきましては53.8%で、宿泊療養施設の入所者数や自宅療養者数も含めた県全体の療養者数は高止まりしているということで、厳しい状況が続いているということであります。こうした中、宿泊療養者、また自宅療養者につきましても、健康観察が強化されねばならないということで、本県では宿泊療養施設の各部屋にパルスオキシメーターを常備し、入所者に対し、1日2回、血中酸素濃度の測定をお願いしております。また自宅療養者に対しましては、高齢者や基礎疾患がある方などに対しまして、パルスオキシメーターを貸し出して、健康観察を行っております。このパルオキシメーターにつきましては先週、公明党の山口代表の代表質問に対しましてですが、菅総理大臣の方からこの支援をしていくというご答弁がございました。そうしたこともございまして現在、県では約600台のパルスオキシメーターを確保しております。今後さらなる感染拡大にも対応できるように、追加で400台を発注済みでございます。今後も、看護師さん等の健康観察に加え、医療機器を活用することで、陽性者の体調急変に適切に対応してまいりたいと考えております。ここでパネルを準備してまいりましたので、ご覧くださいませ。これですね。パネル1でございますが、本県では飲食店等での新型コロナウイルス感染防止対策として、厚労省が開発なさいました。COCOA、新型コロナウイルス接触確認アプリでございますが、その活用を強化する方針を打ち出しております。飲食店等の利用者に、COCOAの利用を促すために、県内の飲食店に向けたチラシを新たに作成いたしました。それがこれでございます。二つ目のパネルをご覧くださいませ。また、家庭内での二次感染、三次感染による新規陽性者が増加しておりますことから、家庭内にウイルスを持ち込まないと。持ち込ませないということに加えまして、家庭内に広げないためのチラシを新たに作成いたしました。ちょっと小さいかもしれませんが、このいずれのチラシも県のホームページからダウンロードできますので、ぜひご活用をいただきたいと存じます。加えて、1月20日に開催した静岡県感染症対策専門家会議におきまして、委員の皆様から、特に若い世代への情報発信の強化についてしっかりするようにというご意見をいただきました。これを受けまして、県内の大学、高校の協力を得ながら、各学校の連絡網等を活用した新型コロナウイルス感染防止対策の周知を図っていくことといたしました。緊急事態宣言が発出されて、3週間です。県内の感染者数は減少傾向になってまいりましたけれども、この東側の首都圏、また西側の愛知県でこの緊急事態宣言発出県、また地域でございます。そこに隣接しているのが本県でありますので、またこの変異株というものの広がりにつきましては、また情報が不十分です。こうした中では、引き続き警戒が必要であります。当面の緊急対策といたしまして、感染防止対策をこれまで以上に、徹底するために感染拡大緊急警報は発令中ということであります。県民の皆様におかれましては、日々の感染防止対策を徹底していただくとともに、お手元に配付しました次の八つの対策、お手元というのはジャーナリストの皆様でありますが、八つの対策、すなわち、改めて申し上げますと、まず基本的な感染防止対策を徹底してくださいと。二つ目ですが、不要不急の往来は県境を跨ぐ、県内でも控えていただくということです。そしてまたマスクを着用し、ソーシャルディスタンス、人と人との距離を確保するということです。それから食事をする際、これは大切ですけれども、特に同居の家族以外の方と食事する時には、黙食、黙ってお食事を楽しむということを徹底してくださるようにお願いをしたいと。それから高齢者、それからまた重症化しやすい方がいらっしゃるご家庭におきましては、家庭内感染が起こりますので、これを避けるために、感染防止対策を徹底していただくように、お願いいたします。そして飲食店等事業者の皆様には、各業種組合のガイドライン等を改めてご覧いただきまして、感染防止対策の徹底をお願いいたします。受験シーズンです。受験生の皆様には、感染防止対策の徹底をお願いいたします。加えまして先ほど県外との交流につきまして、できる限り控えていただきたいと申しましたけれども、これに関しまして、御殿場、あるいは小山町、あるいは熱海市等々ですね、そうしたところに神奈川県が隣接してるわけですけど、神奈川県では、1月9日から感染者の感染経路、濃厚接触者を調べる積極的疫学調査の対象を病院、高齢者施設、福祉施設などをのぞき、全ての方の調査を行わないということになりました。つまり若い方々など可能性として感染症をお持ちになってる方のですね、調査はこれをしないということであります。そういう方々が来られると大変危険であると、こういう状況が今、東部の地域にこの現実として起こってるということでございます。この結果、県東部の県境を接する市町の住民の皆様などから、無症状の感染者の方が県外からお見えになることを大変危惧されていると、もっともなことだと存じます。こういう声が強く上がっているところであります。現在は東京都など11の1都2府8県に緊急事態宣言が発出されている真っ最中であります。県内の皆様には、ご自身が知らず知らずのうちに感染してるかもしれないという、そういう意識をお持ちいただきまして、これご覧いただいております。首都圏の皆様方、また緊急事態宣言が発出されている県の都府県の皆様方におかれましては、そういう意識をお持ちになっていただきまして、本県への不要不急のご来訪につきましては、ご自粛をお願いを申し上げたく存じます。




知事発表:新型コロナウイルス感染症関連(STOP!誹謗中傷ポスター及びチラシの作成、コロナ禍における地域経済支援)

それからですね、二つ目の大きな柱としてコロナウイルス感染症関連でございますけれども、STOP!誹謗中傷ポスター及びチラシを作成いたしました。今日は横地局長さんがお持ちですので、彼女が作ってくださったポスターでございますので、よろしくご説明ください。

(県民生活局 横地局長)

県民生活局長の横地と申します。よろしくお願いします。コロナに関する誹謗中傷につきましては、こちらの推進デザインによりまして、定例記者会見などでSTOP!誹謗中傷を呼びかけているところです。これに追加いたしまして、今回、県民の皆様に訴えかけるような啓発ポスターを作成いたしました。こちらになります。真ん中の「実はほとんどの人は温かい」、これは職員が考案いたしましたが、人は他人のことが気になる同調性があるという、そういったことを生かしまして、押し付けのないメッセージといたしました。ネットの炎上などでは、1%の人がネットの炎上というのはつくり出していると言われておりますので、99%以上の方、ほとんどの方は誹謗中傷していないということ、それを周知いたしまして、県民の皆様にも、だったら自分も誹謗中傷はしない、そういうふうに思っていただけたらと存じます。もう一つのお配りしましたチラシでございます。被害の解決に向けてというチラシでございますが、こちらにつきましては、誹謗中傷を受けた方が望む解決方法に応じて専門の窓口に相談できるよう、まとめたものでございます。誹謗中傷被害には様々な解決方法があり、また相談窓口があるということを改めて周知するために作成いたしました。被害で困っている場合には、1人で悩まず、ぜひ相談をしていただきたいと思います。ありがとうございました。

(知事)

横地局長が工夫して作っていただいたポスターでございます。わずか1%の人たちがネット上では2割ぐらいを発信しているということで、99%の人たちが温かいお心をお持ちであるということ、そういうことでございますので、何とかですね、この誹謗中傷は、止めたいということでございます。実はほとんどの人が温かいということですね。

さて、大変重要な事柄が第3番目になりましたけれども、地域経済の支援についてでございます。首都圏及び中京圏における緊急事態宣言の再度の発令ということ、またGoToキャンペーンの一時停止に加えまして、本県におきましては、英国由来の変異株の感染者が発生いたしました。ただし、この3人の方々は治られております。もう1人の方は、今検査のために入院中ということでございますけれども、それ以上の感染者は、出されておりません。こうした状況ではございますが、しかし、大きく報道されたということもございまして、19日に感染拡大緊急警報を発出いたしました。こうした影響があって、県内の飲食店、宿泊業、観光業をはじめ多くの事業者が大変厳しい状況に置かれているということを承知しております。地域経済の厳しい状況につきましては、市長会の方からもまた町村会の方からも、事業団体及び県議会各会派からも切実な声が届けられました。多くの事業者の窮状を思いますと、今こそ地域経済の維持、回復に向けた支援を強化しなければならないというのが我々一致した意見であります。そこで、この度、三つの柱から、幅広く事業者への支援を強化しようということでございます。まず、市町からいろいろ要望が来ておりますが、これに関連いたしまして、市町と一体となった地域経済対策については、先に申し上げますと、市長会町村会をはじめ県議会各会派などから、各市町はGoTo事業全国停止、首都圏への緊急事態宣言、これらに伴い急速に落ち込んだ地域経済を必死で支えていると。地域経済を県も一緒になって支援していただきたいと。こういう共通したご意見、ご要望をいただきました。この地域の苦しい状況に対しまして、市町の声、県民の皆様の声に応じまして、私は市町と一緒になって対策を考え、直ちに実行に移すことが大切であるということで1日でも早く効果が出るように、即効性のある施策を行うべきであるということで、経済産業部や戦略部(正しくは「知事直轄組織」)と膝を突き合わせていろいろとメニューを考えました。そこで市町が感染拡大防止を図りながら、地域の経済支援に取り組む事業への新たな支援制度を創設いたします。地域の実情に応じた支援を的確に実施するには、市町との連携強化が不可欠であります。必要です。市町と一体となって地域経済を支えてまいります。予算規模は30億円、前回の緊急事態宣言のときに出した協力金、あの時は二段構えで、県全体のものが一つ、もう一つは、市町の要請に応じて出した協力金ということでございました。このときの合計額がほぼ30億円ということでございましたので、この予算は30億円ということで、交付率はその時と同様、2分の1を予定しております。従いまして、市町と合わせますと全体で60億円規模の事業となります。スピード感をもって支援するため、2月の県議会定例会において先議をお願いしたいと考えて、今ご説明に上がっているところでございます。対象事業は例えば、飲食、宿泊、観光などのコロナ禍の影響が大きい業種への経営支援、給付金ですね、さらにまたプレミアム付きの地域商品券の発行等の消費喚起策等と、この市町が地域の実情を踏まえて取り組んでらっしゃる、これをベースにして幅広くご支援を申し上げたいということで、確実に支援が行き届くようにしたいと考えております。それからあと二つの県の支援策でありますけれども、これはですね、一つは2月1日から月曜からですね、すぐに行う「危機克服チャレンジ支援事業」というものでございます。もう一つは「資金繰り支援」ということで、いわゆる国と一緒にやっている繋ぎのお金でございますけれども、1兆1千億円ぐらいございますが、それのうちですね、使えるのが大体5,000億ぐらいまだ残っておりますので、これを活用していただくと。これにつきましても活用しやすいように、また皆様方のご期待に沿えるようなですね、プランを作りました。これにつきましては今日、経済産業部の天野部長が来てますので、天野部長の方からご説明お願いしましょう。

(経済産業部 天野部長)

経済産業部長の天野でございます。ただいま知事からお話ありましたけれども経済産業部からは2点、制度融資の関係と危機克服チャレンジ事業、この2件についてご説明を申し上げます。制度融資の関係ですけれども、新型コロナウイルス感染症の感染再拡大の影響によりまして、飲食業や宿泊業をはじめ、それらの産業を中心にですね、多くの事業者の皆様が苦境に陥っております。このため県では、国と連携した実質、無利子無担保の県制度融資の融資限度額を4,000万円から6,000万円に引き上げてつなぎ支援に注力をしているところでございます。この融資の申し込みは、すでに1月25日月曜日から各金融機関で受け付けております。県制度融資のコロナ関連の融資額は1兆4,500億円であり、現在の申し込み額は約8,500億円余りであります。感染症の収束がまだ見通せませんが、ワクチン接種などのスケジュールも具体化しつつあり、事業者の皆様方には、ぜひこの融資制度をご利用いただき、危機的な状況を乗り切っていただきたいというふうに考えております。また、新型コロナ危機で、人々の消費性向や行動特性も大きく変化いたしました。店頭販売が苦境に陥る中、非接触型の電子商取引、ECの導入を図る事業者が増加するなど、多くの企業が事業の変革を迫られております。そこで、お手元に資料を配布してございますが、県では、感染再拡大によりまして、売り上げが減少した飲食サービス、宿泊業などを中心とする事業者の皆様を支援するために、危機克服チャレンジ支援事業の第3次募集を開始いたします。募集期間は2月1日月曜日、来週の月曜日から2月10日水曜日までで、この補助金を申請いただける事業者は令和2年11月以降のコロナ感染再拡大が始まった時期でございます。以降の任意の1ヶ月間の売り上げが前年同月比で10%以上減少した中小企業者、この中には小規模事業者、個人事業主も含まれます。対象とする事業は非接触・遠隔を実現する新たなビジネスモデルへの挑戦やデジタル化などの取組であり、補助率は3分の2、補助上限は200万円以内、下限50万円であります。申請の締め切り後、審査のうえ採択案件を決定いたしまして、2月中旬には交付決定いたします。補助事業期間は3月末までとなります。2週間程度の募集期間、1ヶ月から1.5ヶ月程度の事業期間は二次募集時と同様であります。なお、今回の予算措置として予備費を4.5億円充当して対応してまいります。補助金の申請状況等によりましては、2月の補正予算、繰越明許費の決議を県議会議決後に、第4次募集の実施を予定しております。さらに令和3年度当初予算におきましても、商工団体等からの継続要望を受けまして、本助成制度を予算計上しており、それらを含めまして、切れ目のない支援に努めてまいります。私からの説明は以上であります。

(知事)

というわけで、大きく柱二つございまして、このチャレンジ事業ですね。これは予備費4.5億円を使いますので、すぐにできるということであります。もう一つはですね、このつなぎの融資でございますけれども、1兆4,500億円、これが3月末まで使えます。目下のところ8千数百億円しか使われていないと。言い換えますと5,000億円以上のですね、お金を使うことができると。これ融資でございますので、今この融資を戸惑ってらっしゃる方がいらっしゃるかもしれませんけれども、この急場をですね、何とか生き抜くために、これをご活用くださる勇気を持っていただきたいというふうに思います。金融機関また信用保証制度、信用保証協会等もですね、手続きを簡単にするようになりました。ですから、もう借りられないというふうに思う前にですね、従業員の方、ご家族の方、いらっしゃいますので、何とかですね、この急場を乗り切るために、このお金をご活用いただきたいと切に願っております。それだけでなくてですね、私どもとしましては、バイ・シズオカの取組というのがございますが、この県産品これをですね、皆様方、ぜひお買い求めいただきまして、そして生産者、またそれに従事されている、販売に従事されてる方々を励ましていただきたいというふうに存じます。それから、ECサイトの活用をぜひ積極的にお願いいたします。テイクアウト、デリバリーなど、これはいわゆるGoToEatのクーポン券が使えます。このクーポン券、どうか使い切ってください。これは使えますので、それからまたご家族でですね、馴染みのお店に行って、黙食で黙っていただいて、そして帰ると。もちろんほとんどのお店は今感染症対策が取られております。また、きちっとされているところはステッカーも貼られていますから、よく知ってらっしゃるお店のところに行ってですね、みなさん困ってらっしゃいますので、ぜひそうしたところで、この新しい行動様式をしっかり守りながら、みんなでですね、励まし合うということをしてまいりたいと思っております。その他感染再拡大により、深刻な影響を受けている、幅広い関連産業への支援強化、また持続化給付金及び家賃支援給付金の再度の支給というのを全国知事会などと連携いたしまして、また事業者への直接給付の拡充もあわせてですね、国に対して求めていこうということで、今求めている最中でございます。今後も県としましては、国、市町と力を合わせ、苦しい状況にある方々を支援してまいりたい。県民の皆様には、これらの支援策を積極的にご活用いただき地域経済の回復に向け、必ずですね、もうすでにワクチン、全世界で接種が始まり、日本でも2月末3月あたりからですね、接種が始まるということで、出口が必ずあります。従って、それを信じていただきまして、この苦境で倒れないように、我々が目下準備している全ての制度をですね、使えるかどうか、早速にご検討いただいて使っていただくようにお願いをいたします。県民一丸となりまして、この経済危機を乗り越えてまいりたいと考えております。以上が私からの発表項目であります。




記者質問:新型コロナウイルス感染症関連

(幹事社)

ありがとうございました。よろしくお願いします。今、だいぶもうすでにご説明をいただいたところではあるんですけれども、幹事社から一つだけ今のことで知事お答えしていただきたいと思います。民間事業者への財政出動というのは、感染対策に基づいたものと経済対策に基づいたものがありまして、今回この市町への補助制度ですね。これに関しては経済対策だと思うんですよね。で、県内から緊急事態宣言を出してくださいって知事に求める声もあったりしまして、時短とか休業要請を求めてそれに基づいて休業の支援金を出すという発想もあるかと思うんですけど。そうではなくて今回業種なんかを特定せず市町に対して補助を入れるという、こういう方法を取ったというところの狙いというのを改めて知事から。

(知事)

時短要請、そしてまた協力金の給付というのは、飲食店というのが中心ですね。それは不公平感を煽ってるというところもございます。それからまた時短要請するまでもなく、静岡県はですね、実質ほとんど全てと言っていいお店が20時にはお店を閉じられているという状況になってるわけですね。それからまた、感染の要因が飲食店というよりも、それ以外のところで、福祉施設であるとか、今回ですと自衛隊だとかですね、医療機関だとか、そうした様々なところ、場合によっては家庭内でも生じてるということでございます。また、ただ、この困ってらっしゃる業種っていうのは、中小企業小企業で万々に及んでおりますから、こうしたところを広く救済したいと、あるいはそこに救援の手を差し伸べたいというのが基本的な考え方です。それから緊急事態宣言といいますか、これを出す出さないはですね、ご案内のように、指標がございまして、この10万人当たりどれぐらい感染したかという、これも減ってきてるわけですね。従って、ステージ4以上というのが目安になるわけですけど、ステージ4の指標にかかってるものは一つもありません。ステージ3に該当するもの一つ二つありますけれども、これも数字が下がってきてるということでですね、緊急事態宣言というものは出せないということなんですね。これは国、市町と一緒に協力してやらなくちゃいけませんし、これはちょっとできないと。しかし、支援をしないということでありませんので、先ほど申しましたようなご支援を活用してくださるようにですね、お願いしたいと思っております。

(幹事社)

今の発表項目に関して、ご質問の社があればお願いします。

(記者)

感染状況について伺いたいんですけれども、今の知事ご紹介いただきましたが、基本的に少し10万人当たりの人数も減ってきてはいるということですが、県の指標でも今のところは変わらないというふうにご覧になっているのかということをまず1点目として伺いたいんですけれども。

(知事)

いわゆる緊急事態宣言が出されている1都2府8県ですね、ここの状況が全く減少傾向が見られないというのが日々報道されている通りでありまして、そうしたところに囲まれていると。ただし、県内の数字は低下傾向を示しているということで、専門家の先生、また後藤課長を通じて皆さんに発表させていただいてますように、だんだん数字は落ち着いてきているというのが県における実情だということであります。

(記者)

警戒レベルはそのまま変わらず。

(知事)

変わらないと。ステージ3のままです。

(記者)

ありがとうございます。もう1点、東部のクラスター対策で、抗原定量検査をやっていくということなんですけれども、ちょっと細かいんですが、これはどのぐらいの規模を想定されているのかと。

(健康福祉部 山梨理事)

健康福祉部理事の山梨でございます。今のご質問ですが、対象とすると区域は東部保健所の管内でございますので、沼津市をはじめ、8市町でございまして、施設は高齢者の関係の施設が490で障害者の関係の施設が83の合計573の施設を対象に検査を実施いたします。以上です。

(記者)

人数は。

(健康福祉部 山梨理事)

人数につきましては、そこに勤めておられる職員の方を対象といたしまして、大体勤めている方のうちの4割程度、9,000人弱(正しくは、「約3,500人」)の人数を対象とした検査を行います。

(記者)

利用者は入らないってことですよね。

(健康福祉部 山梨理事)

今回は入りません。ただ、もしですね、利用者以外の従業員の方とか、そういう方の中で陽性の方が出た場合は、当然残りの従業員の方全員とそれから利用者の方全員の検査を改めて実施をいたします。

(記者)

感染拡大緊急警報の八つの対策のところでちょっと1点お伺いしたいんですが、5番の同居家族以外の方と黙食っていう項目があったんですが、ちょっと私の記憶では、同居家族以外とは食事をしないというような表現だったかなっていうふうに記憶をしてるんですが、この表現が少し変わったところって何か意図っていうのがございます。

(知事)

特段意図はありませんが、家族以外の方と食事する場合は当然あります。

(危機管理部 植田報道官)

危機報道官の植田でございます。今ご指摘のところ、当初発表したものと違っております。一番の基本はですね、会食という言葉のちょっと表現で、これはちょっと私どもの言葉遣いが不十分でございました。会話を伴う食事はご遠慮くださいという趣旨であったんですが、普通会食と言えば、会って食事をするというのが一般的な解釈、常識的な解釈でございますので、その括弧の部分、会話を伴う食事を取ってしまいますと、会食は遠慮くださいというような表現になってしまっておりましたので、ここはちょっと誤解があるということで、修正をさせていただきました。あくまで私どもがお伝えしたい本旨は食事中におしゃべりをするのはやめましょう、しゃべりながら食べるのはやめましょうというところが、感染防止対策の肝ということでございますので、改めさせていただいた次第でございます。どうぞ、その辺の徹底をよろしくお願いいたします。

(記者)

どこから何かご指摘とかがあったんでしょうか。

(危機管理部 植田報道官)

はい。私ども職場の方にもですね、それについて気が付いた県民の方、ないしは飲食店等の経営の方から、これは私どもの業者にとってですね、ちょっと非常にきつい表現であるというふうなご指摘ありましたので、いわゆるその県民のこえの方の受付も通じて、承知した次第でございます。その意味では、誠に申し訳ないことだと思っております。

(記者)

ありがとうございます。

(知事)

家族以外の方とでも、こういう会話をしない食事だけでも、賢く消費してくださるとありがたいですね。クーポン券もそうですし、それからまた用意しております様々な融資もそうですけれども、こうしたものを今使うということでですね、県民はレベルが高いというふうにいろんなところから言われておりますので、今は賢く消費をすると、特に飲食の場合には、黙食といいますか、家族のときにもそうですけれども、他人様と御食事する時にも、これは原則として守るということでしゃべらないで食べる。しゃべるときにはマスクをするというようなことですね。基本的に黙食を控えるということでございます。会食、なるほど、会食をやめろというのはなかなか厳しい。それがご指摘あって、なかなか言葉遣いが難しくてですね、誤解を与えたことはお詫びをいたします。

(記者)

1点伺います。市町と一体になった経済対策について、昨日静岡市の方は飲食店とか飲食卸業者に対する一律10万円の給付というのがやる方針というのが、出ておりますけれども、これも対象になるのかどうかちょっと確認でお願いします。

(知事)

対象になります。これは政令市も、全県下35市町、いずれもそれぞれ市町が工夫してされる支援策ですね。これを対象にしてその2分の1をこちらが持つということであります。

(記者)

この施策について何かご所感があればちょっと伺えたら。

(知事)

この施策は前回緊急事態宣言4月に出たときにですね、これを活用いたしました。基本的には、私ども、県が上からこうするとかっていうことではなくて、危機管理の基本は自助、共助、公助と、まずは自己管理ということで、川根本町などは1人も感染者が出ないということで、見事な自己管理をされていると思いますけれども、にぎやかなところを持っている静岡市とかですねそういうところで感染者が増えてますね。そして、この感染者の中身につきまして、それぞれ市町がよく心得てらっしゃるので、そしてそれによって、被害を被ってらっしゃる業種があります。その業種を助けようという、これが市町が行うところの自主的な救援策ですので、これに我々は公助として、30億円を積み上げたという考え方としては、昨年の4月、5月のやり方と全く同じです。

(記者)

ありがとうございました。




幹事社質問:緊急事態宣言

(幹事社)

ありがとうございました。そうしたらまず、そうしたら幹事社質問に移らしていただきたいと思います。よろしくお願いします。幹事者から今日、2点ありまして、まず1点目ですけれども、首都圏等にですね、政府の緊急事態宣言が1月8日に出されて、期限の2月7日まで、おおよそ1週間ということに、時期になりました。県内の状況については先ほど知事からご説明あった通りだと思うんですけれども、その県内に限らずですね、この3週間、全国の3週間というものをどう、ちょっと総括されるか、まだ進行中ではあるんですけれども、またその緊急事態宣言も、2月末まで延長すべしというような議論も国の方では出ているようですけれども、この宣言の延長についてもいかにお考えか、知事からお考えいただければと思います。

(知事)

はい。首都圏1都3県、関西2府1県、そして福岡県(正しくは、「栃木県、岐阜県、愛知県」を追加)ということですが、11の都府県ではですね、依然として10万人当たりの感染者数が25人を超えている地域がいくつかありますね、かなり多いですね。ですから、重症者数も、高止まりしてます。病床は逼迫してると。これは数字で明らかでございまして、従って、目下のところは、2月7日での制限の解除は難しいなという認識を持っております。今後、医療提供体制を確保していくためには、新規感染者数が25人未満以下に、未満になるということなどですね、国の感染警戒区分の六つの主要ステージ3相当まで追いついていくことが今は目標とされるべきであると。まだステージ4の段階に、大半のところがあるということでございますから、緊急事態宣言の延長があるとしてもそれはやむを得ないというふうに思います。ただし本県につきましては、年明け以降帰省等による家族、友人間での感染拡大が見られました。また福祉施設、事業所等で散発的にクラスターも発生いたしました。これはコロナウイルスの変異株も見つかりました。こうしたことで、これについては現在モニタリングが継続されているということでございますけれども、県民の皆様のご協力によりまして、目下感染は落ち着いてきているというのが、県の状況ですね。しかし周りが厳しいということでございますので、首都圏等隣接地域での感染拡大が沈静化するまでは、県民の皆様には、感染防止対策の徹底を引き続きお願いをしたいというのが私どもの意見でございます。




幹事社質問:ワクチン接種

(幹事社)

はい。すいません。もう1点ですけども、先ほどのワクチンのお話をお願いいたします。ワクチンの接種をめぐりましてはですね、いろんな全国でもそうなんですか。自治体にはいろんな戸惑いが広がっているとのいろんな報道もされています。日本はワクチンが任意接種、昔は別として、任意接種という最近の文化の中で、その接種場所の確保であるとか、人手の確保とかですね、その様な課題があると思いますけど、静岡県も東西いろんな自治体もあると思いますが、その県内のどういう方法、課題を知事は懸念してらっしゃることがあるかどうかということも、伺いたいと思いますし、また今後県として何か対策を、こういう対策を打っていきたいとか、そういう思いがあればいただきたいと思います。

(知事)

私どもは1月27日に市町に向けて説明会を実施したところでありますけれども、ご案内のようにですね、まだはっきりしてないわけですね。ですから対策が取りようが、取るのが非常に難しいというのが実態ということです。その上であえて申しますと、新型コロナウイルスワクチンの接種につきましては、ワクチンの薬事承認がなされ次第、速やかに接種を進めていくということが求められます。例えば、アストラゼネカにつきまして、ドイツでは65歳の人は接種をするなと言ってますでしょ。なぜかっていうとサンプルが少ないからと。一方イギリスの方は高齢者がやっておられますね。そうしたその違いはございます。ですから、この薬事承認っていうのはですね、そうしたものを踏まえましてなされるということで、それから速やかに接種が行われていくということになります。一方、詳細なスケジュールとか、どれぐらい供給、ワクチンがなされるのかということで、まだちょっと届いておりません。また、国庫補助も当然伴うと思いますけれども、具体的な対象が明確にもされておりません。県内市町のワクチン接種の体制を確保するとか、またスケジュール設定を明確にするとかっていうのはですね、目下のところはまだ難しい状態ということであります。私どもとしましては、県内市町がワクチン接種体制を確実に確保できるように、国が早急に必要な事項をお示しいただきまして、ワクチン接種に必要な範囲で十分な財政措置を講じていきたいということでございます。また、国の方にもですね、こうした面の財政措置もお願いしたいと思っておりますが、各市町と郡市医師会との打ち合わせに出席し、接種体制確保の調整にも目下努めております。今後さらなる市町への支援のため、県の新型コロナウイルス感染症対策チーム、ワクチン班の体制を拡充いたしまして、各地域ごとに市町、市町の支援担当者を置くことにいたしました。引き続き、市町ワクチン接種体制確保のための支援を続けます。以上であります。




記者質問:新型コロナウイルス感染症関連

(幹事社)

幹事社は以上です。他に質問あればよろしくお願いします。

(記者)

知事の冒頭発言の関係だったんですけれども、変異種のこの知事今、東部保健所と発表いただきましたが、保健所名を発表するということにして、今普通の感染者については市町名まで公表していって、変異株については、保健所名としてした理由をちょっと改めて説明していただけないかということをまず1点目でお願いできますか。

(知事)

変異株につきましてはですね、風評が立ちかねませんね。そしてまた、この情報が極めて不十分です。サンプルも不十分で、どこで出てくるかわからないということでですね、ある特定の市の名前を挙げて、そこが何か感染源だというのはこれ間違いで、埼玉県で突然3人現れたというのもこれ1例ですけれども、こうしたことから、専門家の意見を伺いますと、これは特定の市町に限定するとかえって誤解を招くと。まずはそのモニタリングを、厚労省がなさっておられるモニタリングをしっかりと見ながらですね、その情報をベースにしてやるべきだということで、市町ともちろんこれは協議をしますけれども、目下のところは、市町の名前を出すのはですね、適切でないということでございまして、私もその通りだと思っております。先ほどミヤチ局長の方から、ミヤチさんですか、横地局長さんの方からですね、申しましたように、ああいう風評被害がまた、誹謗中傷がですね、起こってるわけですね。ですから、こういう人たちが、またそうしたものを、悪用しかないというふうな危惧もございまして、この点については極めて慎重になっているということであります。

(記者)

今の質問の続きなのですが、変異種に感染した方の地域名の公表については、東部中部西部という考え方もあったかと思います。で、保健所名にすると、例えば御殿場などというのは御殿場市と小山町しか範囲がないようで、かなり限られてしまいます。なぜこの保健所単位という判断になったんでしょうか。

(知事)

ええ、これなかなか、興味深い質問で、これも専門家の方たちが議論された結果、保健所単位ということになったんですが、その具体的な経過をですね、存じ上げてないので、あっ、ちょうど後藤課長が来てますから。

(疾病対策課 後藤課長)

いつもご報道ありがとうございます。疾病対策課長の後藤でございます。そこはかなり議論がございましたが、やはり医療体制といいますか、医療機関と保健所が連携して、今、感染者の方の濃厚接触者の調査でありますとか、入院が必要な方、ホテルへの移動が必要な方に関しましては、その医療機関と保健所が協力して地域で医療体制を確保していると。そういったことで、一体化して仕事をしてしておりますので、保健所単位で情報提供をすることで、医療機関様の方にも改めて医療体制の確保、並びに医療従事者への注意喚起、感染対策の注意喚起ですね、それに関してより徹底できるんじゃないかといったご議論がございました。以上です。

あと、一点だけちょっと、修正といいますかね、先ほど山梨理事からご説明がありました。拡大検査、東部保健所館内の拡大検査に1点だけちょっと修正、訂正をさせてください。対象の方の人数でございます。573の高齢者及び障害者施設の職員の方というのはその通りなんですけども、そこの全職員の方が約9,000人。そのうちある程度抽出検査等させていただきまして、4割程度の3,500人というのが正確な数値でございます。以上でございます。申し訳ございませんでした。

(記者)

知事に、はい。先ほどの変異株の公表範囲の話なんですが、そもそも通常のコロナの時にも東部保健所であったり、西部とかそういう広い範囲、特定の自治体でない公表をしていた時代には知事のご判断で、西部であったら他のところで詮索始まるであるとか、警戒しなくてもいいところで警戒が高まってしまう、そういうようなところを加味して、市町でのご判断、公表に切り換えたと思います。で、今の知事のお話ですと、誹謗中傷が高まるからっていうことがありましたが、誹謗中傷が高まる可能性があったから市町に切り換えた背景がありますよね。そこともちょっと考え方が変わったのか、変異株だから、独自の対応にされるのか、その考え方はどういうふうに今お考えでしょうか。

(知事)

これまでですね、静岡県の場合、いわゆる感染経路ってのは、かなりの程度で分かっているわけですね。従って、どこで感染したかと、その感染経路はどうであったかということになりますと、これ、仮に特定地域ができる、地域を特定できるということです。しかしながら、この変異株につきましては、突然静岡県で3例発見されたということはもう驚きでした。で、それがどういう経緯あるかっていうのは結局わからないわけですね。従って、市中感染の恐れがあるということで、国の方も大変驚かれて、とりあえず、濃厚接触者を、また関連の検体をしっかりとDNAの分析をしたいということから始まりまして、また、まだ、いわゆるサンプルが少ないということもございます。どこで出てくるか分からんということがあります。つまり、感染経路などが分からないわけですね。従いまして、特定の地域を名指しするというのは合わないということであります。つまり、前回、前回といいますか、これまでの通常の新型コロナウイルスの場合、静岡県下におきましては、どこのどの地域、どこのお店というところまでですね、特定しそれを発表された市町もあります。そうしたことにのっとって、市町名ということになったと。今度の場合は同じ考え方が取れないということです。




記者質問:新型コロナウイルス感染症関連

(幹事社)

他はおありじゃないでしょうか。大丈夫ですか。全体的な他に質問おありでしたらお願いします。

(記者)

よろしくお願いします。ちょっと別の話題で、特措法とか、感染症法の改正に関してお伺いします。当初の刑事罰や罰金を求めるという当初の方針への評価、それから、その方針が変更されて結局ちょうど懲役がなくなったり、罰金が減額されたりという今回の与野党での落としどころに関しての評価をお願いします。

(知事)

この、特措法を厳格にしてほしいというのは全国知事会で相当強くありましたね。おそらく西村担当大臣はですね、それを受けてかなり厳しい法案を出されたと思います。一方で、確かに野党側の方たちが言われたようにですね、その、犯罪者扱いにするというのはおかしいというのももっともな議論で、そうしたところから、今回罰金も高額すぎる、これを下げるとか、それから、いわゆる厳しい犯罪者扱いというのをやめるということになったのはですね、議論の結果だと思って私は歓迎しております。特に静岡県の場合は、何て言いますか、ある特定の業種について名前を公表しろと、公表しない場合には罰則をしろというふうな声が他の府県で上がった場合ですね、あったんですけど、これはパチンコ屋さんですけれども、パチンコ屋業界さんはですね、あっという間にそれを克服されました。ですから、これは一例ですけれども、やっぱり他の道府県とやっぱり静岡県の各業種の対応違うということでですね、こうしたものはかなり自己管理でできるという面もあります。ワクチンが、この供給される前はですね。そうしたことに照らしまして、いわゆるその3密を避けたり、マスクをしたり、大声出さなかったり、カラオケ店でマイクをまともに使ったりですね、こうしたことをしないでくださいっていったことを守ったからですね、できるわけですね。守らない人に対して、何しろと。それからまた入院して、そしてそれを守らない人は、これは犯罪者扱いにするというようなことにつきましてもですね、どこかおかしいところがあると私自身も個人的に思っておりましたので、今回は落ち着くところに落ち着いたなというのが僕の感想です。

(記者)

ちょっと戻ってしまって恐縮なんですが、地域の経済対策、市町への事業費の支援に関連してお伺いしたいんですけれども、これまでも関連団体市長会から要望があった中で、今回このタイミングでその事業、2分の1の支援が決まった背景、財源的なところも大きいのかなと思うんですが、その辺り教えていただけますか。

(知事)

そうですね、まず財源的なことは確かに大きいです。今回第3次補正でですね、これが使えるというのはまず大きいですね。それから、何といっても一番大きな問題は、この緊急事態宣言の中で、また変異種が静岡県から出たということでですね、「静岡県危ない」というようなことが、県の内外で、そういう気分がこう蔓延いたしまして、人々がもう出歩かなくなって、本当に飲食店を中心に全ての業界がですね、極めて厳しい何て言いますか仕事がない状態に追い込まれたということで、これは市長会、町村会、あるいは各種業界等々から、それからまた、各会派からですね、要望が上がってきた背景にあるというふうに思っております。ですから、ここは待ったなしだというのが、今回三つの経済対策を実施するということに決めた背景です。

(記者)

追加でその、知事は変異種が確認された前後にですね、不要不急の外出を呼びかけられた時期もあったかと思います。それによってやっぱり飲食店だったりですとか、そういった県内外の宿泊、観光それだけではないと思いますけれども、その辺りでこうなにか影響もあって、こういうような支援に踏み込んだってことがあった…。

(知事)

そうですね、感染症のこの緊急の警戒というのは、18日に見つかったわけですね。あっという間にこれ全国ニュースになりまして、我々も言ってみれば、オン・アラートになったわけですね。極めて重大な局面に入ったと。感染経路もわからない。イギリス型の、しかも感染度の高い変異種が見つかったというのはですね、最大の警戒体制ということで、見つかった翌日に、この警戒体制を敷いたわけですね。しかしこれ目下、幸いなことにですね、広がってはおりません。ただし、どうなるかわからないという面がございます。ただあなたがご指摘されましたように、こうした変異種に関わる警戒をですね、するために、不要不急の外出、接触がこれを感染の原因になりますから、これやめてくださいと言ったことが、この人々のこの用心をより深めて、結果的にこの経済が沈殿するということになったなというふうに思っております。そしてそれがいわゆるこの手しお屋さんなどを通じた、このEコマースとかですね、そうしたものも、ちょっと下火になってしまってですね、それからまたGoToEatキャンペーンっていうのがありますけれども、これも使っちゃいけないんじゃないかというふうな、これ誤解ですけれども、ございまして、いろいろな要素が、人々がもういわゆる巣ごもりみたいな形を取られたのでですね、生きていけなくなってきてる業種がたくさん出てきたと。これはもう、この間にはっきりしてきましたので、これは今ですね、すぐに取り戻さなくちゃいけないと、皆さんに賢い消費をしていただきまして、困ってる人たちを助けようということで、我々も公金を使うのでですね、間違った使い方ができませんので、困っているところに必要なお金が行くようにということで、そして、もう1回借りたから、もう借りられないんじゃないかと思ってらっしゃる方がいるかもしれませんけど、これはですね、必ず治りますので。今やワクチンも、幾つもの種類が出てきております。そうしたことで、確実に治まるということでですね、これはもう確信していただいて、今はともかく当座必要な資金をですね、活用すると。静岡県、今5,000億円、融資ではありますけれども無担保で無利子で借りられると。これをですね、活用する。あるいはちょっとした新しい装置とか、器具とか、機械とかですね。これを揃えれば、新しいチャレンジ、今までとやっていることと違うことができると、チャレンジ事業ですね、これも50万円、最低50万、上は200万、これもすぐにですね、活用できるようにしようということで、こういうことでも、ありとあらゆる静岡県としてできることをですね、今県庁としてできることに入ったということであります。

(記者)

東京オリンピックの開催の是非についてお伺いします。IOCや政府はもう必ずこの夏に開催するというふうに強く言ってますけれども、一方で、このところ海外メディアですとか、あと専門家ですとか、いろんなところからこの世界の感染状況などを見ると厳しいんじゃないかという声も上がってますが、知事は今の段階で、この夏に東京オリンピックを開催するべきだと思いでしょうか、教えてください。

(知事)

これは組織委員会、またバッハ会長ほか、アスリートの方々、この人たちのですね、4年に1回、今は4年になっていけなかったわけですけれども、非常に重要な人類の平和の祭典なので、これをやろうというのが、関係者の強い意志ですね。しかも静岡県はバイシクルに関わる開催地でもあるということでございます。そうしたことで、我々はですね、我々の方から、これはひょっとしたら駄目なんじゃないかとかですね、そうした態度を一度も見せたことはありません。開催するのだというその決意のもとで、我々はやっているということであります。できるんではなくてですね、するともちろん今、コロナですから、アスリートファーストですから、その方たちの安全、これはもう最重要でございます。それの万全の対策を今とってるところですね。ですから我々静岡県としてはですね、やってもらってもちゃんとできるという、そういう体制を整えるということに寸分の迷いもなくやってるということです。

(記者)

それではすいません。静岡県自体はその緊急事態宣言を求める中に入ってないっていうことだと思うんですけれども、その緊急事態宣言を伴わないその時短、いわゆる飲食店の時短要請、これについて市町から要請があった場合、どのように対応していくかお考えでしょうか。

(知事)

実質飲食の時短は行われているわけですね。どこかそれを10時12時までやってるところがあったりすれば、そしてそれが感染原因になってるクラスターに結びついたりしてると大問題ですけれども、実質、飲食店でこの感染しているというのは極めて少なくなってきてるわけですね。今は家庭だとか、それから福祉施設だとか、そうしたところでまあ起こっていると。また、正月、年末年始のですね、そうした家族との再会だとかそうした事柄が感染者を増やしたということでございます。ですから今、飲食店他、飲食店だけじゃないんですね、この他の業界もですね、お困りになっているので、その困っている地域はまた、同じ市でも、一定の特定地域に集中しているわけです。そうしたことを一番よく知っているのは市町ですから、これ、市町が今、例えば静岡市さん、あるいは熱海市さん等々はこれこれのことをやりたいというふうに言われてるのは、それなりの事情があるということを我々も知っております。そこに我々は、30億円を準備してですね、市町が準備されている支援金の2分の1は、こちらでも負担させていただくということにいたしてるということです。

(記者)

ありがとうございます。

(記者)

今の件に関連して、先ほど知事の冒頭発言にあったように、神奈川県が積極的疫学調査を縮小したことなどを受けて、御殿場市が、今日午前中に国の臨時交付金を活用した飲食店の時短の要請に関わる要望を提出されましたけれど、副知事の方に提出されましたけれども、この市町の独自の政策への経済施策の方に持ってくるのかもしれないですけれども、この要望に関する受け止めですとか、今後の対応はどう考えていらっしゃいますでしょうか。

(知事)

そうですね、御殿場さんはもう本当に神奈川のすぐ近くですのでね、非常に困られていると。しかし今回の感染者の増大は、自衛隊の方で起こったということでございまして、そして時短を実際になさっておられるわけですね、時短要請をするまでもなくなさっておられるわけです。ですからこの御殿場として、他の市町と同じようなですね、救援をしたいというように、が必要だとされればですね、それは本県としてすぐできることなんです。時短要請協力金となりますと、繰り返しになりますけれどもステージ4の指標とか、国との協議とかがございまして、そうしたこの協議の上でやるということになりますので、今、我々の指標が、まず県全体としてはそれに達していないのでですね、なかなか難しいと。だけど市町を助ける方法はあると。それがいわゆるチャレンジ事業だとか、あるいは先ほど申しましたつなぎのですね、5,000億円あるので、これはもう必要な市町におきましては、それぞれ若干負担を伴いますけれども、これを助けるべきだということでその救援に、救済にですね、乗り出してほしいと思います。




記者質問:リニア中央新幹線

(記者)

あの、リニアの関係で伺いたいんですけれども、知事が年末におっしゃった静岡工区の凍結を言ってみたらどうかっていうご提案に対して、昨日、藤枝市長は同意するっていうふうに、考えを理解したっていうふうにおっしゃったんですけれども、一方で、この間JRの社長は理解しがたいって言ったり、あと他の流域市町からも誤解を与えるんじゃないかっていうような意見が出てたようなんですが、改めてそのご真意を説明して、ずいぶん説明いただいてますけれども、ちょっと改めてお願いできますか。

(知事)

どうもご質問ありがとうございました。南アルプスのトンネル工事ですね。これにつきまして、住民の理解が得られるところまでは、工事をしないと。すなわち凍結するということをJR東海さん、事業者にお願いをするという、こういう発言をしたわけです。しかしながら凍結という言葉が独り歩きをしてですね、そしてJR東海さんも凍結などはとんでもない話だということで、また流域市町の方たちもそうした中身について、十分に見ないで、凍結っていう言葉だけでですね、これはちょっと行き過ぎじゃないかということで。昨日ですか、北村市長さん、こう言われてますね。「凍結という言葉は、いろいろな受け止め方をされ、必ずしも川勝の真意が伝わらないと思うので、そうした誤解を生みやすい表現は避けたほうがよいと考える」と。私はもう凍結がこんなに誤解をですね、というか、いろいろな形で使われるということが分かりまして、これは確かに、北村市長の言われる通りだと。彼、こう言われているわけです。国の有識者会議だけでなくて、県専門部会でも議論を経、そして地域住民が最終的に理解、納得できなければ工事をやらない、やってしまうと困るということが川勝の発言の趣旨ではないか」と。これはですね、「知事は最終的に地元が理解、納得しなければ工事を認められないということについては、同じ考えであると。また、他の流域市町首長さんもこの点は同じ意見であると考えている」というふうに言われてるんですね。ですから、市長さんの言われるようにですね、その工事、南アルプスのトンネル工事については、有識者会議、専門部会、そして国交省意見にありますように、国交大臣の意見にありますように、地域住民の理解が不可欠なのでそこに行くところまでは、本体工事については手をつけないと。要は同じ意見だということなんですが、それをJR東海さんが言明されてませんからね。全体の流れを見ますと、有識者会議は、座長発言にもございますように、これ一種誘導するようなですね、まとめ方がございます。ですから、有識者会議で、例えばですよ。科学的技術的に全部議論を尽くしたと、あとはやってみなきゃわからないと。いうことでですね、やってみる、やってみたときに何か、支障が出たらですね、その時に地域住民にしっかりと説明するようにというふうにJR東海には釘を刺したというふうに言われたらですね、明日から工事ができるじゃありませんか。その時に、本来ならば専門部会で、各専門部会がお願いした47項目について議論していただいてるわけです。これをもう一回持って帰らんといかんという、言ってもですね、それはそれでやってくださいってことになりかねませんね。ですからですね、全体はJR東海さんは、もうこれは工事を進めると。それから鉄道局も、わざわざ局長だけじゃなくて事務次官まで来られてですね、これ国策だから進めさせてほしいと、いうふうなことがずっとこうありますので、ここはきっちりと言質を取っておかないとですね、後で取り返しのつかないことになるという思いでございます。ともあれJR東海の金子社長が凍結なんてとんでもないというような意味の発言されておりますので、流域市町の方々、もう全員が、北村市長が言われているように、住民の理解が得られるところまでは工事はしないということで、その思いをですね、お伝えをしなきゃならないなというふうに思っております。

(幹事者)

では以上で。

(知事)
ありがとうございました。

ページの先頭へ戻る